
概要・沿革
概要
住 所
設 立
受益面積
組合員数
組 織
福岡県朝倉市山田161
(電話/FAX) 0946-52-0531
(Email) yamadazeki@aroma.ocn.ne.jp
1955(昭和30)年8月23日
(朝倉村他三ケ村土木組合「大正2年11月設立」を承継)
643ha(2024年度)
1,156名(2024年度)
総代49名、理事14名、監事3名、職員2名
年2回の総代会、年6回以上の理事会、年2回の監事会と監査を行い、賦課金は10a当たり2,700円で7月と12月の2回に分け徴収している。
水利権
通水期間
慣行水利権。
6月17日~10月上旬
(通水式) 毎年6/17(落水)10月
沿革
1663(寛文3)年
大干ばつを機に筑後川から取水し、堀川用水を開削。150haを開田する
1722(享保7)年
取水口を現在の位置に移し、岩盤をくりぬいた切貫水門とする
1764(明和元)年
5年の歳月をかけて堀川用水を延長し、面積を370haに拡大する
1789(寛政元)年
三連水車が完成する
1790(寛政2)年
古賀百工により総石張りの山田堰が完成。面積を488haに拡大する
1913(大正2)年
大福村他3ヶ村堀川土木組合を設立する
1955(昭和30)年
大福村他3ヶ村堀川土木組合を廃止し、朝倉郡山田堰土地改良区を設立する
1981(昭和56)年
山田堰の大改修を行う
1990(平成2)年
「堀川用水及び朝倉揚水車」が、文化財保護法に基づく国の史跡に指定される
2006(平成18)年
堀川用水が農林水産省の「疎水百選」に認定される
2008(平成20)年
「堀川の環境を守る会」が結成され、堀川用水のクリーンアップ活動を開始する
2010(平成22)年
朝倉地区の小学校4年生を対象に、熊本県小国町で水源林体験学習を開始する
2014(平成26)年
国際かんがい排水委員会(ICID)が認定する「世界かんがい施設遺産」登録